胸腔ドレナージ中の患者さんのリハビリで注意すること

胸腔ドレーンとは

胸腔ドレナージとは、胸腔内にドレーンを挿入することで、貯留した気体や液体(胸水や血液、膿)を持続的に体外へ排出(ドレナージ)する治療。
胸腔内に気体や液体が貯留することで、肺の再膨張が妨げられます。そして胸腔内圧が高まることで、胸部圧迫感、呼吸困難、縦隔偏移が起こり、循環機能や呼吸機能に悪影響を及ぼします。
これらの症状を改善させるために胸腔内にドレーンを設置し、貯留した気体や液体をドレナージするのです。

胸腔ドレナージの適応

ドレナージの適応は目的(排気か排液)によってことなります。

ドレナージの目的適応
排気・気胸
・緊張性気胸
・胸部外科手術後の肺瘻、気管支断端瘻の観察
排液・がん性胸水
・血胸
・胸部外科手術後の浸出液
・膿胸
・リンパ性胸水

ドレナージシステムの仕組み

胸腔ドレーンは臓側胸膜と壁側胸膜の間の空間である胸膜腔に挿入します

また、ドレーン挿入部位はドレナージ目的によってことなります。

排気が目的の場合は、鎖骨中線上の第4~6肋間に留置します。
 →空気は胸腔の上部に貯留するため、肺尖部に留置します。

排液が目的の場合は、中~後腋窩線上の第6~7肋間に留置します。
 →貯留物は胸腔の下部に貯留するため、肺底部に留置します。

胸腔ドレーンの排液システムは、
1)排液ボトル:胸腔からの排液が貯留するボトル
2)水封室:胸腔内を陰圧に保つために滅菌蒸留水を入れておくボトル
3)吸引圧制御ボトル:滅菌蒸留水に量によって吸引圧を調整するボトル
からなる古典的3瓶法(3連ボトルシステム)を基本にしています。

吸引方法は水封式サイフォン法低圧持続吸引法がありますが、ここでは低圧持続吸引法のみ記載します。

低圧持続吸引法は持続的に吸引をかけて、排液を促す方法で能動的ドレナージと言われます。

種類は2種類です
電動式低圧持続吸引器
 →吸引は内部の吸引ポンプが行い、ボトルは排液ボトルと水封室がセットになったものを使う。
3連ボトルが一体化した製品
 →チェスト・ドレーン・バックなど、そとから吸引圧を得る

ドレーンの観察項目

まず水封室を観察して、水封部の液面の呼吸性変動、気泡(エアリークとバブリング)の有無を確認します。

呼吸性変動:水封室の水面が、吸気時に上昇し、呼気時に下降すること
→呼吸性変動が消失している場合は、ドレーンの閉塞が考えられる
→気胸の場合はドレナージによって胸腔内のスペースがなくなったとも考えられる

エアリーク:空気漏れのこと。肺から漏れた空気は水封室内で気泡として確認できます。
→呼気時に間欠的に気泡が出ることが、ドレーンが胸腔内に留置されている指標となる
→気胸の場合、バブリングは常時出現しており、バブリングが消失した場合はドレーンの閉塞か、気胸の改善の可能性がある

次に排液の量や性状を観察をします。

急激な血性排液量の増加がみられた場合、再出血の可能性があります。

術後胸腔ドレーンの場合、術後経過に伴って血性→淡黄性に変化していきます。

ドレーン挿入中の合併症 

  • 再膨張性肺水腫
    胸水、気胸、血胸に対してドレナージを行った際、虚脱していた肺の再膨張が一気に起こり、肺血流の再灌流及び血管浸透圧が生じて肺水腫が起こることがあります。
    呼吸困難、SpO2低下、血圧低下が生じます。
  • 皮下気腫
    肺やドレーン挿入部から皮下に空気が漏れ、貯留することで生じる
    皮膚に荒いぶつぶつとした触覚(握雪感)がある場合、進行すると頸部循環障害胸郭の拡張障害を起こす可能性がある。

セラピストがチェックする項目

・ドレーンが曲がったり、たるんだりしていないか
・ドレーンとドレナージボトルとの接続は外れていない
・リハビリ後に排液量や排液の性状に変化は無いか
エアリークの有無はないか
呼吸性移動の有無はないか
テープ固定はしっかりされているか
皮下気腫など挿入部に異常はないか 

これらの項目に注意が必要です。

参考

参考:気胸の胸腔ドレナージでリハビリを行う際に注意すべきリスクを知りたい|レバウェル看護
参考:胸腔ドレナージ|看護roo

コメント

タイトルとURLをコピーしました